改修工事項目
東京の外壁補修工事 HOME > 改修工事項目 > 防水工事
改修工事項目
建物の大規模修繕工事では、大きく分けて下記のような工事を行います。それぞれの箇所ごとに、条件に合った工法を採用して工事を行います。
防水工事
総数2件 1
ウレタン防水工事(脱気工法)参考工程写真
塗膜防水工法には、ウレタンを原料にしたもの、FRPを素材にしたものなどがあります。現在は,工法、価格面も含め、ウレタン防水の需要が多く主体となっております。ウレタン防水(ウレタン塗膜防水工法)は、塗料状のウレタンゴムを屋上やベランダなどに刷毛、金ゴテ、ゴムべら、吹付機械などで塗って防水層を形成する工法となります。1液タイプもございますが、基本的に主剤と硬化剤の2つの成分を混合して施工します。施工すると2つの成分が化学的に反応して硬化し、シームレスな防水層になります。ウレタン防水工法にも種類があり、まずは通気緩衝(脱気)工法より説明させて頂きます。通気緩衝工法は通気性を有する緩衝シートを下地に貼り付け、その上にウレタン塗膜防水材を施工する露出歩行用防水工法です。通気緩衝シートは、下地に含まれる水分による防水層のフクレを防ぎ、下地の挙動を緩衝する働きをします。下地が押さえコンクリートなどで、水分が多く含まれていると予測される箇所に適しています。
ウレタン防水工事(密着工法)参考工程写真
密着工法は、下地面に直接ウレタン防水材を塗布する露出軽歩行用防水工法です。主剤と硬化剤を混合攪拌して防水層を形成する2液反応型カラーウレタン防水材を用いて施工を行います。
納まりの良さを生かした狭小部位や複雑な形状部位、既存下地がウレタン防水材等の場合の改修に適しています。防水層の補強の為に補強布(クロス)を入れる場合があります。
総数2件 1
防水工事とは 建築物における防水とは、降雨水や生活用水などを遮断し、漏水を防ぐことを目的としています。建物外部の水が室内に侵入するには、「水が存在すること」「水が通過する隙間があること」「水を移動させる力が働くこと」の3つの条件があり、いずれか1つを除くことにより、水の侵入を防ぐことが出来る。防水工事ではこのうち隙間・移動力を防ぐ。形状により大きく分けて、面状のメンブレン防水と線状のシーリング防水とに分けられます。
※メンブレン(en:membrane)とは膜を意味し、メンブレン防水は、不透水性の膜を防水が必要な箇所に形成することをいう。施工形態により、液状の樹脂類を用いる塗膜防水工法、予め膜状となっているものを現場で貼り付けるシート防水工法、膜状のものを液状のもので間隙無く張り合わせる複合防水工法とに分けられる。